#author("2020-03-16T18:48:43+00:00","","") #author("2022-07-19T04:39:38+00:00","","") **コメント欄 [#ga3a5ddc] なんかありましたら書き込んでくださいな。個人的には過去問解答に対する訂正とかあったら書いてほしいっす。僕のミスがみんなに飛び火すると申し訳ないんで。 - 持ち込みについて何も言ってないから持込不可だよね? -- &new{2009-07-26 (日) 19:07:43}; - そうですね。過去問にも不可と書いてあるので今年もその方針だと思います。 -- [[しけ]] &new{2009-07-26 (日) 20:20:30}; - 先人の解答はいずこ -- &new{2009-07-27 (月) 00:26:47}; - 先人の解答はいずこ -- &new{2009-07-27 (月) 00:26:53}; - 5学期過去問の中にありましたが、こっちにもあげておきます。 -- [[しけ]] &new{2009-07-27 (月) 00:45:19}; - 過去問の解答わかりやすいwお疲れさまです。 -- [[maeken]] &new{2009-07-27 (月) 06:05:34}; - 今から勉強するお -- &new{2009-07-27 (月) 06:33:11}; - 2007の問題はどこかなあ? -- &new{2020-03-17 (火) 03:48:43}; - 他大学の者ですが東大院に入るために参考にさせていただきます! -- [[耶魔堕 蛇蠟]] &new{2022-07-19 (火) 13:39:38}; #comment **講義ノート [#l9f5b359] とりあえず自分の講義ノートを上げときます。字が汚かったりですがご勘弁を…。 先生が「ここ、試験に出ます」と言ったところは基本的にメモってあるはずなので、ざっと見て見るのもいいかと思います。 あと講義の最初に配られたシラバス的なものも上げときますね。 なんか問題があったらご連絡を。修正版をあげます。 #br 今になって最後の授業のノートあげました。遅いですよね、すんません>< **試験について [#lce1530a] 基本的には過去問の組み合わせらしいです。 なので、もうしばらくしたら過去問の解答をあげようと思います。(解答が間違っているときはご指摘ください) ちなみに、最初の10講義分は堀先生、残りの2講義分は古関先生が担当なされてます。 授業中に古関先生が「僕の担当分から20点出します」と言っていたので最後の2講義もおまけだと思わず勉強しておくことをお勧めします。おそらく状態方程式の計算問題を出す(らしい)です。 問題構成としては過去問と変わらず、問題の担当は以下になっているようです。 ・問1~3 → 堀先生 ・問4 → 古関先生 ・問5 → 10問程度の数行説明問題 一応、過去問も上げときますが、これは過去問集にあるのと同じなので悪しからず。 **過去問解答 [#ae523765] 遅くなって申し訳ない。。。過去問解くのにけっこう手間取りました。 とりあえず、暫定版みたいになってます。といっても2008年度の問題はほぼ解いてあります。これに、2007年の問2(根軌跡)の部分を付加して後にあげる予定。なぜかって、おそらくこの部分の先人の解答がどうにも間違ってるっぱいからです。でも時間が時間なので、ひとまずあげます。 ※過去問集の中に偉大な先人の解答(2007年度)もあるので、それも見てくださいね。ただし、上にちょこっと書きましたが、問2には注意。 #br ひとまず完成版ができたんで、あげときます。2008年の方の解答にも少々手直しが加わってますので、以後はこちらを見てください。 #br ※7/27 0:45 更新※ 先人の解答、どこにあるのかっていう質問が多かったのでここにもupしました。2007_control_eng_ans.pdfってやつです。